2012/05/27

憧れ・・・からの、固ーい話。


最近、ベートーヴェンのあるピアノソナタを勉強し始めました。



皆さん、憧れの曲ってありますか?
好きな曲・・・とはちょっと違って、憧れの曲。

僕にとって憧れの曲は、
初めて出会った時には衝撃を受け、共感しつつも畏れ多さをも感じ、
人生の中で、いつどのタイミングで自分が弾くことになるのか、大切に大切に想い続けている、
そんな曲のことをいいます。




ベートーヴェンのピアノソナタの作品101は、僕の憧れの曲です。

いつ弾くのかなーとずっと考えていましたが、
今年夏の仕事で弾くことになるというまさかの展開で(笑)、今このタイミングで勉強をしています。


とても嬉しいのですが、なんと言えばいいのか・・・、
人生で願い事が3回だけ叶う、その1回を使ってしまったような感覚でもあります。(笑)

いやぁ、しかし難しい。
でも、骨があってこその憧れの曲だと、嬉しさもあります。






他にどんな曲に憧れを持っているだろうと、ふと考えてみた。

※完全に自己満化したこのブログ、どうぞお許しください。



・シューベルトのソナタ変ロ長調(D960)
・プロコフィエフのコンチェルト第3番ハ長調
・リストの孤独の中の神の祝福(「詩的で宗教的な調べ」より)



あ・・・、意外と少ないですね。本当に人生であと3回の願い事しかありません(笑)

こう並べてみると、僕は長調が好きみたいですね。全部長調!
(ベートーヴェンイ長調、リスト嬰へ長調)


こう列挙してしまうと、ウィーンにいる間に勉強したくなってしまいますが、
くるべき時がきて、勉強したい。そんな、ちょっとロマンチストな自分がいます(笑)






この曲を弾いたからと言って、何の利益がでるわけでも、何のチャンスが貰えるわけでもない。
それでも、この世にこんな美しいものが存在するんだという事実と、
それを如何に美しく聴かせられるか試行錯誤する過程、
その二つに触れられることが音楽家の至福であって、音楽家の使命であるのだと思います。


それは、その物の本質を伝えることだと認識していますが、
よくそこに、「個性」という問題も絡んできます・・・。



今の世の中で、個性は大事なキーワードですよね。
その人独自のアイデア、何か新しい発想、つまりは個性。
常に新しいもの、より良いものを生み出していくのが人間です。

音楽においてもそういう面はあります。
特に作曲においては、常に新しいものを生み出していかないといけない、
そんな使命感に追われている印象を受けます。

今となって、ショパンのように美しい旋律と和声の曲を作ることは、認められないのでしょうか?
僕は演奏家なので、わかり兼ねることがあります。


演奏家においても、厳しいこの世界を生き抜くためには、
人と違う何か、というものは必要です。
それは、聴いている人に対して、注意を引くというか・・・印象に残らないと、話にならない。


でもそれを、独自の解釈を用いてクラシックの音楽を演奏するのは違う気がします。






僕は、常に、「模倣」の世界だと考えています。

勿論、形のない音楽に、正しい見本なんて存在しないのですが、
その音楽の然るべき姿・形があって、それを、言ってしまえば再現(復元?)する。

美術の世界に模写があるのと同じような感覚かな。



だから、楽譜に書かれているメッセージを注意深く読み取って、
それを忠実に再現しなければならない。そんな使命があると思うのです。
極端な話、そこに、その人のオリジナリティーなんて要らない。


では、そこにクリエイティブな要素は無いのか!?
そんなことはない。

あくまでも、向き合い方、姿勢の話。
模写でいうならば、ある色を忠実に再現しようと思ったときに、
その色が黄色であるという事実は受け止めて、
その黄色がどんな黄色であるのかは、感じた人に委ねられる。
そのアプローチに、その人の個性が生まれるのです。



僕は、この信念を支えに、勉強を続けてきました。
勿論、揺らいだことも何度もあります(笑)

音楽が頭でっかちになりがちだし、そうなると大きな世界も表現できない。

でもそれは、ウィーンでの生活で、自分にはない考え方や価値観、
そして初めてみる世界を自分の中に吸収していくことで、克服されていくのだと思います。




と、またまた話がぶっ飛んでしまいました。(笑)
でも、こういうことって、少しずつ言葉にできるようになっていかないとマズいですよね・・・。
自分の信念に、しっかりと芯が通っている人の話を聞くと、よく焦ります(笑)




では、皆さん、良い週末を!










2012/05/24

難解クラシック。


久々に、コンサートに足を運んできました。



もともと、ウィーンフィルによる、ドビュッシーのピアノ作品「映像」の管弦楽版や、
バレンボイムによるバルトークのピアノコンチェルトがプログラムの、
大変興味深い演奏会だったので、楽しみにしていました。


そう、「もともと」ね。








・・・・・・・急遽、変更になったのです(+_+)
もう聞いたときはテンションガタ落ちでした。
あまりに楽しみだったので、良い場所確保のために早めに並んだというのに(笑)


変更後のプログラムは、以下の通り↓

シェーンベルク:ヴァイオリンコンチェルト
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ドビュッシー:交響詩 『海』



シェーンベルク(シェーンブルンって言いそうになる・・・)は初めて聴きました。
なんだかきっと難しい曲なんだろうなあと思いつつ、
・・・すみません、訳わかんない曲だなあと思いつつ聴いていました(笑)

無調で、リズムも複雑、和声もあってないような、旋律なのか何なのかわからない、
こういう曲ってどうやって仕上げるんだろうと、いつも弾く人に対して感心してしまいます。

そして、曲をよく知っている人なら、ブラヴォーな演奏、
良く知らない人にとっては、運が悪ければちょっと苦痛な時間・・・、
そういった、クラシック音楽の難しさも久々に感じてしまいました。



以前に、仲の良い友達に、
「クラシック音楽(演奏者)は、自己満だ。」
と言われたことがあります。

スポーツなどのように、人に感動を与えられるものではないって、断言されたのです。

勿論、そんなことはないと信じています。
が、全てが全て、100%そうだとも言い切れない部分も否めない。

結局、知っている人にしかわからない感動もあるし、
知らないことが悪いことでもないし、
じゃあ結局興味がある人たちの中だけの自己満なのだろうか。

でも、スポーツでも、ルールを詳しく知らなかったとして、
ルールを知っていたらわかる駆け引きや、スゴ技プレーなどはわからないにしても、
命がけのプレーや、真剣に立ち向かう姿など、感動する要素はありますよね。

それと一緒で、クラシック音楽でも、
堅苦しい専門的なことを抜きにして、人に感動は与えられるはず!

そう信じてはいるけど、そういう演奏ってどういうものかっという答えはまだ見つかっていません。




話が反れてしまいましたが(笑)、
シェーンベルクは、バレンボイムの息子さんが演奏していました。

自分の子供に音楽をやらせるか?という話になり、
俺は、間違いなくやらせません(笑)

音楽って本当に素晴らしいと思うし、
人間として生まれてきたのであれば、ぜひその良さを知ってほしい。

だけど、こんな不安定な人生は、歩ませたくありません。(笑)
生まれ変わったら、普通に部活でスポーツして、サラリーマンになりたいなと思っているほどです・・・。




毎回の演奏会は、立ち見席。(↓)
運動不足なので、演奏会が終わった後は、ひどい腰痛です。




















2012/05/22

感じるままに。


昨日やったことが、今日もできない。
今日やったことが、明日はできるのか?


常にそんな自問自答で、毎日ピアノの前でもがいてます(笑)





最近は、落ち着いてゆっくり練習できる日々が続いておりますが、

『時間がある=練習がはかどる』

という公式は成り立ちません。



人間って愚かだなあと思います。
東京にいた頃は、
時間があれば、あとからでもゆっくり練習できるや~っという間に一日が終わったり、
時間があるから丁寧にゆっくりやろう~と思ってるとその日1曲しかできなかったり、
午前中の練習で満足して遊びに出かけたり・・・

時間があるから練習がうまくいくなんてことはほとんどありませんでした。
時間が無い方が反って、効率よく要領を得て練習できたりするものです。

人間って愚かですよね。(笑)



そんな人間の(自分の)習性を理解してからというもの、
敢えて予定を詰め込み、自分を追い込み、
怯む余裕もない状態をキープしつつ頑張ってきました。

最後の方は、常にピアノ弾いてるんじゃないかと思うくらい、
毎日キツキツの生活を送っていました・・・。






しかし、ウィーンではそうもいきません!

ウィーンには来たばかりなので、
仕事を詰め込むことができないのです!

仕事という仕事は、まだこちらにきて3回くらい・・・
しかも、お金もいただいていませんし。


そうなると、授業がない僕の身としては、
日々が、自分との闘い。

週一回のレッスンを、クオリティーの高いものにしたいというモチベーションしかないわけです。




日本のように物で溢れていないので、誘惑が少ないせいか、
それと、この2年間で、何かを得て帰りたいという想いのおかげか、
練習は人生で最もやっている時期だと思います。

ただ、同時に、最も自分に向き合う時期でもあり、
自分の音楽について、とてもセンシティブに考えてしまう時期でもあります。

例のごとく、練習時間が長ければうまくいくかといえば、
そうでもないような、そうでもないこともないような、
すごく際どいあたりをウロウロしております。


今日は特に、
こんなにやってるのに、どうして上達しないのか・・・
っと、見事に勝手にへこみ、




ダメだ!気分転換に散歩!!っと思えば、

見事に雨に降られ・・・(笑)


最終的に大好きなお酒に走ってしまいました(爆)


























早く飲みたかったので、ブレているのはお許しください(笑)

ウィーンでもアサヒが飲めるんです!

こちらは、韓国食材屋で購入した瓶ビール。
日本のものが割高なウィーンにしては不思議なくらいお安く、
たったの150円ほどで買えてしまいました。

隣りは、先日のスロバキア旅行で自分に買った、ビール専用のコップ。
幸せな気分になる大きさで、見た目もビールっぽくないですか?(笑)








と、話がそれてしまいました・・・。

とにもかくにも、
また明日も頑張らねば!と、毎晩自分に言い聞かせながら眠る、ウィーン生活。

留学ができて、本当によかったと思えています。
同時に、両親や姉たちへの感謝と、
感謝の裏に潜む、感じる必要のない(?)申し訳ない気持ちと、
いろんな気持ちが共存する今日この頃であります。



こんなに、感じるままに書いたブログは、許されるのでしょうか?(笑)

これも、僕の留学生活の、1ページなんでしょうね。





明日は、初めてウィーンで髪を切ります。

ちょっと緊張・・・。



2012/05/11

スロバキアという国。


首都、ブラチスラヴァ。

これだけ聞いて、どこの国か・・・わかるものなんでしょうか?
県庁所在地も怪しい僕には、厳しいです(笑)



スロバキアはウィーン(オーストリア)に隣接しています。
それ以外にも、
北はポーランド、西はチェコ、南はハンガリー、東はウクライナ。


そして、隣接しているだけあって、
ウィーンからブラチスラヴァまでは、バスで1時間。
しかも、往復12ユーロという格安で行けてしまうという、まさに衝撃でした。





世界遺産はいくつかあるようですが、
さすがに日帰りということもあって、街を歩いて終わりというのが精いっぱいでした。

特に有名なものはないのですが(笑)
こんなに近所でも、ウィーンどこか雰囲気の違う町並みを、
充分に満喫することができたように思います。




















街のシンボル、ブラチスラヴァ城。





















その庭園も、とても穏やかでした。




















お城までの道のりも割と長く・・・。


























こんな階段もあって、まだ25歳、クタクタでした(笑)









街中には、なぜか銅像が沢山。































































銅像をうまいこと利用した大道芸人が多く、

















































いやー、この人にはチップあげちゃいました(笑)








教会もなかなか多く、途中(恒例の)足の一休みもできました。












































その他には・・・、
















Novy橋。よく見ると、橋の下を人が歩いています。
上には展望台も!
























ミハエル門。
スロバキアにはいくつかの門が存在したらしいですが、今はこれしか残っていないようです。
























公衆トイレの入り口。・・・肝試しの気分でした。






途中、偶然にも食事中に隣りのテーブルが日本人だったりしましたが、
ウィーンに比べると、全く観光客は少ない様子。

それでも、町並みは散歩するのに最適でしたし、
小さな雑貨屋で、何軒かとても興味の惹かれるお店も点在していました。

旧市街地以外は、意外と大型アパートが並んでいて、
日本でいう団地のようなイメージの建物がたくさん建っていました。


通貨もユーロですし、これから旅行者も少しずつ増えていくのではないでしょうか。
スロバキアメインだと、このブラチスラヴァだけでは厳しそうですが、
ヨーロッパ周遊などの旅行だと、組み込んで良いと思える国でした。




スロバキアという国、でした。


2012/05/08

練習のお供。
























僕の譜面台は、大変賑やかです。



よく見かける光景としては、
ピアノの上が楽譜の山とか、完全に物置になっているとか・・・。

でも僕はそうではありません!






まずは、練習に欠かせない、録音機。

これはもう使い始めて2年くらいになるのか、オリンパスのPCMレコーダーです。
録音操作は簡単だし、音は良いし、データの扱いも容易だし、とても使いやすいです。

思えば、カセットテープから始まり、MDを経てこのオリンパス。
ザーザー雑音のする中、自分の音を探していた昔が懐かしいです(笑)

やはり録音して客観的に聴くことが、練習の一番の近道。
でも、なかなか現実を受け入れられないという気持ちとの葛藤が、必ず起こります。

いつかテレビで観たのですが、フィギュアスケートの選手も自分の演技を録画するという。
それもやっぱり同じ理由で、課題克服の近道だと話していました。





次に、練習すると、喉が渇きますよね。

それもあるし、その時の飲みたいものを飲みながら練習できるという、
常に自分との闘いの辛い練習時間をちょっぴり優雅にできるという、
そんな言い訳の込められた、コップも置いています。(笑)

コーヒーだったり、紅茶だったり、
ジュースは好んで飲まないのであまりありませんが、
時にはお酒だったり・・・

(調律師さんには、とても言えません・・・・・・・・・・・・・。)





そして、これから始まる夏に備え、ミニ扇風機。

これは、以前に友人からプレゼントしていただいたもので、
ペラペラな羽ながらもそれなりの風がやってくる、優れもの!!

確か、お値段も大変リーズナブルなようで、
暑さが苦手なピアニストはぜひ、そういう方は多いと思います。

これで、熱くなりすぎた頭を冷やしています。





最後に、フクロウ。

これは、地元で高校卒業するまでに習っていた先生からいただいたもの。
学業成就の御守りです。

その先生には、4歳から習い始め、14年間、芸大に進学するまで教えていただきました。
今の僕は、その先生無くしては有り得ないといっても過言ではありません。

毎週土曜日、学校が終わって13時に先生のお宅へ。
3・4時間に渡るレッスンと、その後のご褒美のおやつタイム(笑)
パンやらケーキやらお菓子やら、
食べ盛りの僕に、いつも大量の差し入れを用意してくださっていたのです。

口数少なく、人見知りの激しかった10代でしたが、
それでも先生となら何時間でも居たかったあの頃、
気づけば平気で20時くらいになっていて、よく親に叱られました。
帰ってご飯が食べられないので(笑)

先生のことが大好きで、ピアノを始め、
20年以上経った今では、時々お酒を交わすようにもなり、とても不思議な感覚です。

大人になった今では、
先生の、指導者としての素晴らしさと、人間としての素晴らしさを、
最高の感謝の気持ちと一緒に、感じています。




そんな先生にいただいたフクロウはもう10年以上も前から、
僕の御守りとして、ずっと練習のお供です。












2012/05/04

ハイリゲンシュタット。


週に一度の充実のレッスンを終えて、
今日は特別に白熱してたなあ!と満たされた気持ちで扉を開けた外は、雨でした。



雨・・・!?



これから、昨夜から楽しみにしていたハイリゲンシュタット(Heiligenstadt)に出かける予定なのに、
どうして雨が降っているんだ。



・・・、雨男の実力発動か。と、妙に納得してしまいました。



ハイリゲンシュタットといえば、僕の尊敬する作曲家ベートーヴェンが住んだことのある町。
ですので、彼に所縁のある名所がたくさん存在するのですが、(それは、別の機会にして、)
今回はウィーンを一望できるカーレンベルクと、グリンツィングのホイリゲ酒場に行こうという
計画でした。


絶対に諦めきれないということで、傘を自宅まで取りにいき、
強行突破作戦をとることに。

が、運が良いのか悪いのか、
傘を取って再度出かけた途端に、柔らかい日差しが差し始めたのです(笑)

若干苛立ちながらも、幸い嘘のような晴天の下で、出発することができました。





カーレンベルクは、ハイリゲンシュタット駅からバスで展望台まで行けてしまいます。
時間も十分にあるわけではなかったので、
展望台までバスで行き、帰りは徒歩で山を下ることにしました。





















うーん、雨が降っていたせいで、ウィーンの街が白い(笑)
でも、今住んでいる街をこうやって客観的に見たのは初めてだったので、
意外と物で溢れているんだなと興味深く眺めていました。


























ティラミスアイスも景色も、とても美味しかった!!!



























































緑を見て、香りを嗅いで、新鮮な空気を吸って、
身体の中が全て浄化できたような感覚でした。
ウィーンも、緑に溢れているんですね。

























軽く迷子になりながら歩いていた途中、偶然にもベートーヴェンの像を発見!
ここは、散歩道の休憩場所となっており、ベートーヴェンルーエと呼ばれています。



















Passauerhofというホイリゲ酒場で、旅の疲れ(足の疲労)を癒しました(笑)
料理が感動的に美味しかったのです。
ウィーン料理にほとんど良いイメージを持っていなかった僕ですが、
ここなら、ウィーン料理を好きになれそうな食事ができます!(笑)

ちょうど生演奏もあり、
本格的でないどこかチープな演奏が逆に、温かく心地よく、最高でした。







以上、簡単ではございますが、プチ旅行記でした。


2012/05/02

カラフル住宅。


今日は、中心地からほんの少し外れたところに位置する、
フンダートヴァッサーハウス(Hundertwasserhaus)を見に行きました。





























普通の町並みに突如現れる、鮮烈な建物。
鮮烈だけど、柔らかくて遊び心のある、興味深い建物。

ウィーン生まれの建築家、フンダートヴァッサーがデザインした共同住宅です。


自然を愛した彼は、人間と植物の共存を目指したそうです。
そして、自然の中に唯一存在しないものは直線であると考え、
無機質な直線を一切排除し、徹底的に曲線にこだわりました。

そうすることで、自然への回帰を唱えたのです。


















建物の前の道も、わかりづらいですが、地面がうねっています。



















中庭には大きな木!屋上にも木が見えました。
なんでも、建物を建てると地面がなくなるからという理由で、
屋上に地面を作り、植物を植えるという発想だそう!

























外観もそうですが、こういった柱なども、カラフルな色使いが独特です。




残念ながら、建物の内部は見学ができませんでした。
今でも普通に人が住んでいるそうなので。

しかし、建物を見てこんなにワクワクしたのは初めて。(笑)

彼の大きな作品の中に入り込んで、
まるで別の世界にいるような感覚になった時間でした。













道中、疲れた身体を休めようと、ふと目に止まったカフェレストラン。


















今日はたまたまだったのかもしれませんが、
騒がしい街中とは思えない静かさと、花咲く坂道の途中に位置するロケーションに、
すっかりハマってしまいました。

それなりに有名なカフェレストランのような感じはしましたが、
本日、自分の隠れ家に認定。(笑)